加齢でまつげはどうなるの?
年を取ることは、決して悪い事ではないハズ。でも、女性の心理としては複雑です・・・。
髪の毛においては「コシがなくなる」、肌は「ハリがなくなる」など加齢だ進むことで
若い頃とは少しずつ変化が訪れるもの。
加齢による変化は、当然まつげにも訪れるものです。
では、まつげに起きる加齢の変化とは、どのようなものなのでしょうか。
加齢でまつげはどうなる?
まつげのトラブルといえば、「抜け」や「減り」などの量に関するものから、「短くなる」や「コシがなくなる」など質に関するものまでさまざま。
加齢によって、まつげにどのような変化がおきるのでしょうか。
まぶたの変化がまつげにも影響を与える
年を重ねることで、肌に変化が現れるように、まつげの土台となるまぶたにも変化がみられるようになります。髪の毛よりも生え変わりのペースの速いまつげには、生え際の皮膚の状態に影響を受けやすいということが特徴です。
加齢により細胞の働きが鈍くなったり、血流が悪くなることから、次第に短くて細いまつげしか生えてこなくなる状況に。40歳を過ぎるころから、徐々に細胞の働きにに変化が現れるため、40歳が近づくころにはケアを行っておかなければいけません。
加齢による変化が起きる原因は?
先ほどご紹介した、加齢によるまぶたの変化だけでなく、年を重ねることで起きる変化は、さまざまなものが要因になっていると考えられます。
血管の老化
たるみが出たり、乾燥が気になったりと、目元は他の部分よりも加齢の影響を受けやすいパーツです。目元は、なぜ影響を受けやすいのか。
それは「血流」が関係しているからなのです。
頭髪の薄毛治療に。血行促進がいい影響を与えるように、まつげにも血流の良さが重要となります。血行不良が体のあちこちに不調をきたすのと同じく、目元の血管が老化することで起きる血流の低下は、まつげの育成に大きな影響を与えてしまうのです。
ホルモンバランスの変化
女性ホルモンの中にあるエストロゲンとプロゲステロンという、二種類のホルモン。
エストロゲンというホルモンは体内でコラーゲンを生成するためにも欠かせない存在として知られています。美しいまつげを育成するためにも、コラーゲンは欠かせない物質です。一方プロゲステロンというホルモンは月経前のイライラを引き起こすホルモンだと言われています。しかし、このホルモンは、まつげの周期を伸ばすという役割も持っています。
女性は、個人差はあれ、閉経すると、この二つのホルモンが急激に減少。ホルモンバランスが崩れてしまうため、まつげにも影響を与えてしますのです。
アイメイクで受けたダメージの蓄積
アイメがイクは、まつげにとって負担になるものも多く、正しい使い方が出来ていなければ、ダメージの原因にもなってしまいます。
メイク時にビューラーを使ってきた人は、そうでない人に比べ、まつげの量が少なくなる傾向に。まつげは皮膚の浅い位置に毛根があるため、髪の毛や眉毛よりも刺激に弱いという特性があります。長年ビューラーを使用していると、まつげが弱くなったり切れたりするのです。
アイシャドーやアイラインのメイクがしっかり落ち切っていなのも、まつげにとってはよくないもの。落としきれなかった汚れが、毛根につまり、まつげの成長の妨げになってしまいます。
細胞の減少や血管の老化は、年を重ねる以上防ぎようのないことです。女性にとって加齢はナイーブな問題ですが、絶対に避けては通れない事実でもあります。どうしてもとめられないものに、どう対応していくかが大切です。
対策はできるのか?
ただ何もせずに流れに身を任せるのでなく、できる対策は行っていきたいもの。
対策方法についてまとめてみました。
アンチエイジング成分配合のケアアイテムを使う
土台となるまぶたの影響を受けやすいまつげ。まぶたのケアをすることで、加齢による抜け毛や毛量の減少をゆるやかにしましょう。
自まつげの負担にならないエクステをつける
自まつげの長さや量に見合ったエクステを付けることも重要です。重さでダメージを与えないよう、長すぎるエクステや太すぎるエクステは避けるようにしましょう。
まつげ美容液を塗る
早い段階から、自まつげのケアをしておくことが大事です。一旦減ってしまったまつげを元通りにするには時間がかかります。今以上にまつげがダメージを受けないようにしてあげましょう。